こんにちは、マーボーです。
今回は、子供と公園をテーマに「子供と公園遊びを楽しむために必要な物」についてお話していきます。
この記事には広告及びプロモーションを含みます。
気持ちのいい日は、子供と公園で過ごすと、家の中で過ごすよりも子供もずっと喜ぶはずです。
「気持ちよく晴れた日は子供と公園へ!」
でもちょっと待ってください。
公園へ行く前に「必要な物の準備」は大丈夫ですか?
公園に着いてから「忘れ物」に気づいても、取りに帰るのは面倒ですよね。
子供と公園を思いっきり楽しむためにも、必要な物はしっかり準備しておきましょう。
この記事を読んでいるあなたは、すごくラッキーです。
必要最低限の準備物を含めて、子供と公園遊びを楽しむために必要な物を紹介していきます。
「親子で楽しい時間」を公園で過ごせるはず。
こんな方におすすめ
- 親子で公園デビューを考えているあなた
- 子供と一緒にもっと公園を楽しみたいあなた
- どんな物を準備していいのか迷っているあなた
※ただし、「公園へ持っていく物もだいたい決まっている」「持っていく物もだいたい分かる」そんなあなたの閲覧は不向きかもしれません。
記事の内容
- 公園に持っていく必要最低限の準備物
- 子供と公園遊びを楽しむために必要な物
公園デビューのタイミングについてまとめた記事はこちら。
公園へ持っていく必要最低限の準備物
天気の良い日は「公園」で過ごすと、家の中よりもずっと気持ちよく過ごせます。
子連れで公園に「遊びに来たり」「散歩に来ている」お父さん、お母さんの姿も目にしますよね。
「そろそろ子供と公園デビュー」なんて考えているお父さん、お母さんもいるはず。
でも、「何を準備していいか分からない」「持っていく物に自信がない」
変に多く荷物を持って行っても、かさばって大変になるだけ。
持って行く物は少なくした方が、荷物も「ごちゃごちゃ」ならずに楽ですよ。
チェックリスト
- 着替え一式
- ビニール袋
- お尻拭き
- タオル
- 帽子
- 水筒
近場の公園でもこれだけ持って行けば、楽しく過ごせますよ。
※必要であれば「日焼け止め」「虫よけスプレー」も準備しておけば安心です。
公園へ持っていく必要最低限の準備物|着替え一式
子供は活発に動き回るので「着替え一式」用意していけば、安心です。
「動き回って汚れた」「いっぱい汗をかいた」
汚れたり、汗をかいたまま過ごすと、身体が冷えたりするので注意して下さい。
- 汚れてもいい服の用意
- 動きやすい服の用意
下着やオムツの替えも用意しておけば安心ですね。
※「フード付き」「フリル付き」「無駄に長い紐」などは引っかかってしまう危険があるので避けるようにして下さい。
公園へ持っていく必要最低限の準備物|ビニール袋
「ビニール袋」は汚れた衣服やオムツなどを処理するのに役立つので、
数枚持っていくと安心。
子供が公園で「拾ったモノ」を持って帰るときにも案外役に立ちますよ。
- 汚れた衣服
- 使用したオムツ
- 子供が拾って来たモノ
公園へ持っていく必要最低限の準備物|お尻拭き
オムツ交換に必須の「お尻拭き」かなり万能でなんにでも使えます。
お尻の汚れだけではなく、手や口元の汚れにも最適。
「お尻拭き」は、普通のウェットティッシュよりも厚みがあり、
かなり「拭きやすい」のが魅力です。
- お尻拭き一択
「お尻拭き」も持っていき、「ウェットティッシュ」も持っていきだったら、
かさばる要因になり荷物も増えます。
お尻ふきは使う頻度が半端なく多いので、
我が家はAmazonファミリーの定期便を活用しています。
公園へ持っていく必要最低限の準備物|タオル
子供はよく動いて汗をいっぱいかいたり、色んなところへ行って汚れてきます。
汗を拭いたり、汚れを拭いたりそんな時「タオル」は大活躍。
子供は汗をかきやすいです。
汗でぬれた身体は特に冷えやすいので、タオルで一拭きしてあげて下さい。
- 汗でぬれた身体
- 遊びで汚れた身体
- 夏場の水遊びでぬれた身体
夏場の水遊びにも「タオル」があると、たくさん濡れても安心ですね。
公園へ持っていく必要最低限の準備物|帽子
日差しが強い日は特に「帽子」は必要になるでしょう。
夏場は熱中症の危険もあります。
広場で遊んだり、遊具ぐで遊ぶ場合は熱中症対策のためにも被って遊ばせて下さい。
- 熱中症対策
- 寒さ対策
季節が寒くなってくると、熱中症の危険も減ってきますが、「寒さ対策」として、
ニット帽なんか被せると暖かく過ごすことができます。
冬場の公園へ行く際は「ニット帽」で暖かくしていきましょう。
公園へ持っていく必要最低限の準備物|水筒
子供はいっぱい動いて「汗」をかきやすいです。
「水分補給」はこまめにしていきましょう。
水筒に「お茶」を入れて持参していけば安心。
特に夏場は汗をいっぱいかくので、飲み物の準備は必須です。
- 熱中症に注意し水分補給
近くの自動販売機で「飲み物」は買えますが、自動販売機が設置していない場合もあるので、
水筒の持参がオススメ。
子供と公園遊びを楽しむために必要な物
「必要最低限の準備物」でも公園には、いろんな遊具があるので楽しめますが、
「今日はまったり公園で過ごそうかな」「大型公園でいっぱい遊ばせたい」
そんな時のために、公園遊びを楽しむために必要な物を紹介していきます。
大事なポイントは、
ポイント
- 休憩できる場所
- プライベートゾーン
- 思いっきり楽しむ
この3つを意識すると、持っていく物はだいたい決まってきます。
- レジャーシート
- 簡易テント
- 遊び道具
子供と公園遊びを楽しむために必要な物|レジャーシート
「休憩できる場所」として木陰にレジャーシートを敷いていれば、
遊び疲れた身体を休めることができます。
まだ遊具で遊べない、年齢が小さい子供もレジャーシートの上なら安心。
我が家にとっては、レジャーシートは必須アイテム。
お父さん、お母さんも「レジャーシート」でまったり過ごせるはず。
- まったり休憩
子供と公園遊びを楽しむために必要な物|簡易テント
「プライベートゾーン」の確保として簡易テントがオススメ。
「持参した荷物」を置いておく場所としても最適です。
オムツ交換も「簡易テント」があれば人目を気にせず交換できます。
汗で濡れた洋服の着替えも「簡易テント」の中で人目を気にすることなくできますよ。
- プライベートゾーンの確保
- ちょっとした涼む場所
「遊び疲れた身体をちょっと休憩」なんて時に涼む場所があると助かります。
レジャーシートと組み合わせて使うと、休憩場所として最適。
子供と公園遊びを楽しむために必要な物|遊び道具
公園を「思いっきり楽しむ」ためにも遊び道具は必須。
公園なので、いっぱい遊具ありますが「遊び道具」を持参すればさらに遊びの幅が広がります。
「広場で走る」「ブランコに乗る」「滑り台をすべる」なんかちょっと寂しい感じがしませんか。
そこに持参した「遊び道具」あると一緒に遊べるので、
親子との触れ合いもでき子供も喜ぶはずですよ。
- ゴムボール
- 砂場遊びセット
- 乗り物系のおもちゃ
公園の遊具だけでは物足りない時に持参した「遊び道具」があると、
親子で公園を思いっきり楽しめるはずです。
マーボーのまとめ
「子供と公園遊びを楽しむために必要な物」を紹介してきました。
子供と一緒に、近場のちょっとした公園や大型の公園へお出かけの際は、忘れ物に注意したいですね。
特に子供と初めて公園に行く「公園デビュー」では、忘れ物に注意しましょう。
「何を持っていけばいいか分からない」「持っていく物に自信がない」時は、必要最低限の準備さえしていれば大丈夫。
- 着替え一式
- ビニール袋
- お尻拭き
- タオル
- 帽子
- 水筒
「日焼け止め」や「虫除けスプレー」も必要であれば準備しておくと安心です。
公園は遊具が揃ってるので、子供は飽きずに遊んでくれますが、
「休憩したり」「まったり過ごせる場所」があると、楽しく快適に過ごせます。
- レジャーシート
- 簡易テント
- 遊び道具
レジャーシートや簡易テントは「腰を下ろせる場所」として準備していくと、
ちょっと休憩したり、オムツ交換や着替えも人目を気にせず行えるのでオススメ。
公園の遊具だけじゃちょっと物足りない、寂しいく感じたら「遊び道具」を持参すると、
もっと公園を楽しめるはずです。
親子で楽しい時間を「公園」で過ごしてみてはどうでしょうか。
子供との触れ合いを大切にしたいですね。