経験・持論 理学療法関連

理学療法士を目指す学生は【閲覧注意】|臨床実習で質問力がない実習生の「3つ」の特徴

こんにちは、マーボーです。

今回は、理学療法士を目指す学生をテーマに「臨床実習で質問力がない実習生の特徴」についてお話していきます。

 

臨床実習を不安に感じている、

数多くの理学療法士実習生の課題の一つ「質問」

 

特に実習指導者へ何を質問していいのかわからず、

困っている実習生が多い印象です。

 

  • 実習指導者に対して質問力がない。

 

実は質問力を身につけると、

実習指導者とのコミュニケーションの幅も広がり、実習も有利に進みます。

 

この記事を読んでいるあなたは、すごくラッキーです。

臨床実習で質問力がない実習生の特徴を踏まえて、相手に9割しゃべらせる禁断の技を紹介していきます。

 

あなたの質問力が抜群に向上し、臨床実習も有意義になるはずです。

 

こんな方におすすめ

  • 臨床実習を不安に感じているあなた
  • 何を質問していいのか不安になっているあなた
  • 自分の質問力を向上させたいと感じているあなた

※ただし「臨床実習でも質問できてます」とか「質問力に自信がある」あなたの閲覧は不向きかもしれません。

 

記事の内容

  • 臨床実習で質問力がない実習生の特徴
  • 相手に9割しゃべらせる禁断の技
  • 自分の質問力を数倍に引き上げるための本

 

そもそも、実習指導者にたいして「何を質問していいのかわからない」

「わからないが、わからない」実習生は下記も参考にしてみて下さい。

 

臨床実習で質問力がない実習生の特徴

「何か質問ありますか?」と実習指導者に聞かれ、

特にありません。

 

このように答えてしまっている実習生が多い。

 

「特にありません」と思考停止になっては、

実習指導者からの評価もあまりよろしくありません。

 

そんな質問力がない思考停止の実習生の特徴は「3つ」

質問力がない実習生の特徴

  • 周りに興味を持っていない。
  • 質問することを怖がっている。
  • 目的や意味を理解していない。

 

マイナス印象を与えてしまう「質問力がない実習生」

こういう僕自身も質問力がない実習生でした。

 

臨床実習で質問力がない実習生の特徴|周りに興味を持っていない

興味を持たないまま臨床実習を過ごしてしまうと、

何も生まれません。

 

  • ただ見学しているだけ。
  • ただ話をきいているだけ。
  • ただ黙って立っているだけ。

 

「なぜ?」が出てこない実習になってませんか?

周りに「興味」を持たない過ごし方は正直言ってもったいない。

 

興味がないまま「ただの時間」を過ごしていては、

時間の流れも遅く感じてしまいますよ。

 

臨床実習で質問力がない実習生の特徴|質問することを怖がっている

頭の中で考えた「質問」

そのままにしてしまう実習生が多い。

 

  • 的外れな質問ならどうしよう。
  • 変な質問内容ならどうしよう。
  • 質問内容に突っこまれたらどうしよう。

 

質問に「恐怖」を感じては前に進めません。

 

何を言われるかいちいち気にしていては、

質問力の向上にも繋がってもきませんよね。

 

自分の考えを伝えれない実習生は、

「何を考えているの分からない学生」として実習指導者に印象を与えてしまうだけです。

 

臨床実習で質問力がない実習生の特徴|目的や意味を理解していない

臨床実習の「目的」「意味」の理解はすごく大事。

何のための臨床実習か不明のままだと質問する意欲も出ません。

 

さらに臨床実習で目の当たりにする、

  • 手技
  • 疾患

 

治療見学に入った際、セラピストの「手技」や患者さんの「疾患」に対しての

「目的」と「意味」が理解できていないと質問にも繋がってきません。

 

「どういった疾患なのか?」

「なんでその手技をしているのか?」

 

  • 疾患に対して、何でその手技なのか?
  • 「目的は?」「意味は?」

ここに繋げることが大事。

 

理解していないと、

「特にありません」で終わってしまいます。

 

相手に9割しゃべらせる禁断の技

質問力が「ある」「なし」では、

会話への影響力も大きく違ってきます。

 

実際に社会に出ても使えるテクニックなので、

覚えておいてはないはず。

 

ポイント

  • オープンクエスチョンを意識。
  • さまざまな質問の種類を持つ。
  • 最大限の傾聴とリスペクト。

 

人は誰でも自分のことを「認めてほしい」という思いが強い。

「もっと興味を持ってほしい」「もっとわかってほしい」

 

この感情をうまい具合に刺激していきましょう。

気難しい実習指導者も簡単に乗ってきます。

 

相手に9割しゃべらせる禁断の技|オープンクエスチョンを意識

「イエス」「ノー」で答えられてしまうクローズドクエスチョンよりも、

次の会話を引き出させる「オープンクエスチョン」を意識していきましょう。

 

参考

【クローズドクエスチョンの場合】

Q:花は好きですか?

A:はい。好きです。

Q:バラは好きですか?

A:いいえ。嫌いです。

 

質問が単発すぎて面白味もまったくありません。

尋問しているみたいで、答える側は苦痛になるだけ。

 

ちょっと変えてみましょう。

参考

【オープンクエスチョンの場合】

Q:どんな花が好きですか?

A:ひまわりみたいに大きくて鮮やかな花が好きです。

 

「イエス」「ノー」では答えれない質問を心がけましょう。

 

関節可動域制限に対しては、どんなアプローチをされてたんですか?

実習指導者にも「オープンクエスチョン」を意識して質問してみることをオススメします。

きっと色んな話が聞けるはずです。

 

相手に9割しゃべらせる禁断の技|さまざまな質問の種類を持つ

さまざまな質問の種類を持ちましょう。

「5W1H」を質問に取り入れるだけ。

 

答えが限定されていない質問を作ることが大切。

5W1H

  • When(いつ)
  • Where(どこで)
  • Who(だれが)
  • What(なにを)
  • Why(なぜ)
  • How(どのように)

 

質問を難しく考えずに、

「5W1H」で質問を簡単に分解してみましょう。

 

参考

  • いつどこで、転倒されたんですか?
  • 家ではだれが介助をしてたんですか?
  • 筋力トレーニングはなにを何回と設定はあるんですか?
  • なぜ麻痺側介助なんですか?
  • 歩行介助はどのように介助したらいいですか?

 

難しい質問よりも、

「5W1H」を使った質問の種類や切り口を持つことが大切。

 

話の幅も広がりやすいですよ。

 

相手に9割しゃべらせる禁断の技|最大限の傾聴とリスペクト

相手を理解しようとする態度を最大限に出しましょう。

リスペクト精神を忘れることなく、しっかり耳を傾けることが大切。

 

  • あいずち
  • リピート

 

相手の会話を気持ち良くさせるために、

どんどん取り入れましょう。

 

参考

  • へぇ〜そうなんですね。
  • ん〜なるほど。
  • 〇〇ということですか?
  • つまり、〇〇ということですよね?
  • 勉強になります。
  • おっしゃる通りです。

 

人は話を聞いてもらえると、どんどん自分から話したくなるので、

積極的に気持ちを「調子に乗せる」

 

マジっすか!!

特に「マジっすか!!」が有効的に刺さったりします。

 

「マジっすか!!」ここぞというところで使ってみると、

まんざらでもない表情になるのでオススメです。

 

自分の質問力を数倍に引き上げるための本 オススメ3選

質問を制し臨床実習を有意義にするためにも、

「質問力」は欠かせません。

 

考えて質問するから、自然と質問できるようになるためにも

質問力を引き上げていきましょう。

 

実習指導者との円滑なやり取りができるはずです。

さっそく、オススメの本を厳選して3つ紹介します。

 

質問力


著者:齋藤学

対話人から学ぶ「質問力」

  • 谷川俊太郎
  • 河合隼雄
  • 村上龍
  • 黒柳徹子
  • ダニエル・キイス

 

話す内容を面白くするのは難しいですが、

質問力を鍛えるとことは可能。

 

質問力を鍛えると、自分に実力がなくても、

優れた人から情報を引き出すこともできます。

 

つまり、臨床実習で必ず必要になる「情報収集」

鍛えればどうにでもなるということです。

 

「質問力」ってじつは、仕事を有利に進める最強のスキルなんです。


著者:ひきたよしあき

「本音を引き出し、人を巻き込む」意見を通す25のメソッドを言葉のプロが解説。

 

実はこういうのって誰も教えてくれません。

学校とかでは絶対に教わらない。

だから社会に出てから質問力がないで困るんですよね。

 

「質問力」という武器がない状態で、

臨床実習含め社会では戦えない。

 

  • 会議
  • 勉強会(研修会)
  • ディスカッション
  • カンファレンス

 

理学療法士として働くようになっても

「質問力」というスキルは求められます。

 

今のうちから鍛えておいても「損」はないはずです。

 

最高の結果を引き出す質問力:その問い方が、脳を変える!



著者:茂木健一郎 

質問で決まる時代。

脳科学の見地から、質問の持っている力を誰でも実践できるように導いてくれる一冊。

 

  • どうしたら今より良くなるか?
  • この質問をしたら笑われないか?
  • こんな質問は、バカに思われないか?

 

実習生でまだ若いうちは「質問」を怖がってしまうことが多いです。

 

安心して下さい実は、

日本人が「質問」が下手なだけで誰でも質問することを怖がっています。

 

そのために、

 

「質問力」があることによってどういう効果があるのか、

「質問力」を高めるにはどういう行動をすれば良いか。

 

すごく実践しやすい、読みやすい内容で攻めているので、

実習生に読んでほしいオススメの一冊です。

 

マーボーのまとめ

今回は、理学療法士を目指す学生をテーマに「臨床実習で質問力がない実習生の特徴」についてお話してきました。

 

臨床実習では「何か質問ありますか?」と聞かれることが頻繁にあります。

そんな時に、

特にありません。

 

と答えてしまうと「積極性がない」などと判断され、

実習指導者からあまりいい評価を得られません。

 

「特にありません」と質問力がない実習生の特徴は3つ。

質問力がない実習生の特徴

  • 周りに興味を持っていない。
  • 質問することを怖がっている。
  • 目的や意味を理解していない。

 

思考停止の実習生は「負の特徴」を持っているので、

特徴を理解して早めに対応することをオススメします。

 

質問力が「ある」「なし」では、

会話への影響力も大きく違ってきます。

 

「特にありません」で終わってしまえば実習はそれまで。

会話の幅も広がってきません。

 

相手に9割しゃべらせる禁断の技

  • オープンクエスチョンを意識。
  • さまざまな質問の種類を持つ。
  • 最大限の傾聴とリスペクト。

 

実際に社会に出ても使えるテクニックなので、

覚えておいてはないはず。

 

相手の話を調子に乗らせて、

いい情報をどんどん引き出していきましょう。

 

質問を制し臨床実習を有意義にするためにも、

「質問力」は欠かせないことがわかりました。

 

もう少しワンランク上の「質問力」にするためには、

実際に本を読んでみるといいですよ。

 

気難しい実習指導者とのコミュニケーションも、

円滑になること間違いなし。

 

この記事で紹介した「質問力」を鍛える3冊の本。

あなたにとって有意義な実習にして下さい。




 

ランキングに参加中「ポチ」っとして頂くと励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

マーボー

はじめまして、子育て|暮らしの情報発信【マヒログ】を運営しているマーボーです。 長崎の田舎で「妻」と「息子」の三人で静かに暮らしています。 当ブログは理学療法士で、一児のパパであるマーボーが、子育てをしている「パパさん」「ママさん」の何かに響いたらいいなという思いで運営しているブログです。 「家族で笑える日常にふぉーかす」ぜひマヒログをよろしくお願いします。 SNSでのいいねやフォローありがとうございます。

-経験・持論, 理学療法関連